「AIを使ってブログを書き始めたけど、
なんか没個性な感じ…」
「自分の言葉で書いているはずなのに、
どこか薄っぺらい気がする」
AIでブログ記事を書き始めてから
こんな悩みを抱えていました。
いろいろと本を読んだり、
実験をしてみた結果
解決策は「一次情報」を
しっかりと作ること。
そしてそれを
AIに提供することが必須!
と言う結論に至りました!!
そのためには情報収集を
徹底的に行う必要があります。
でも工場は立ち仕事だったり、
手を動かす仕事だったりで、
なかなか紙とペンでメモを取るのが難しく、
なかなかうまくいかない。
しかも仕事中にふと思いついたアイデアは、
その日の終わりには
綺麗さっぱり忘れてしまう…。
後から見返して整理するのも一苦労。
私なんて疲れると言語機能から
壊れていくタイプなので、
仕事終わりにアイデアを整理したり、
ましてや記事を書いたりなんて
絶対無理!
そんな状態でも何とか情報収集して、
ブログを書く仕組みを構築!
今回はその方法を紹介します。
そもそも一次情報って何?工場勤めでも作れる!
「一次情報」というと難しく聞こえますが、
要は「あなたの体験」のこと。
私の場合:
- 工場での作業中に思いついたこと
- 新しいガジェットの使用感
- 仕事での失敗談や工夫
- 趣味の音楽活動での気づき
- お風呂でひらめいたアイデア
これらすべてが一次情報なんです。
私の体験記録システム
現在の記録方法をご紹介します。
- Apple Watchで音声メモ(作業中でも可能!)
- 休憩時間にiPhoneのメモアプリで整理
- 感情も一緒に記録(これ大事!)
実は職場でスマホ使用は禁止されていますが、
Apple Watchなら健康管理ツールとして使えるので、
持ち込みが許可されています。


AIとの付き合い方
記録した情報は、
過去の自分の記事と一緒にAIに渡して
活用しています。
文章制作やアイデア管理はClaude
- 過去の記事から私らしい表現を真似てもらう
- 似たような体験談を参照して記事を組み立ててもらう
- 書いた内容と過去記事との整合性をチェック
イメージ作りはChatGPT
- ブログのサムネイル案
- イメージイラストのアイデア
- たまに夢診断なんかも(笑)
人によってはNotion AIを使用していたり、
他の画像生成AIを使ったり。
これは好きなのを選んだらいいかな。

おすすめのツール組み合わせ
私の現在の環境です。
アイデアキャッチ
- お風呂でもメモできるカイテ(防水メモパッド)
- obsidian(休憩時間に整理)
- Apple Watch(職場での音声メモの救世主!)
記事化
- マインドマップ(アイデアの整理に)
- iPad (サムネイルの調整や、動画制作にも)
一次情報を増やすためのマイルール
恥ずかしがらない
- 普段から仕事のメモを音声でとって、音声入力を活用
- 独り言が多いと周囲に言っておく
- 変人と思われても記録優先!
同じような事でも繰り返し記録
- 表現や言い回しが毎回違う
- その違いがAIの学習材料に
- むしろ違いがあった方が良い!
完璧を求めない
- 誤字脱字はAIの学習を信じてそのまま
- 考えすぎず思いついたままを記録
定期的な振り返り方
とにかく音声入力でメモを取りまくる
- 日付管理は大まかでOK(1-2日のズレは気にしない)
- 特に整理はしない!
- 思いついたらすぐ記録
長めの話は別管理
- まとまった体験談は個別ファイルで
- 後で記事にしやすいように
- これもAIに覚えさせる
整理はAIにお任せ
- グチャグチャな記録もAIが整理
- 関連性の発見もお願い
- 私は「記録」に集中!
まとめ:工場勤務でもできる!AI時代の個性の出し方
私たちブルーカラーは、
デスクワークの人と違って
「いつでもメモが取れる」
わけじゃありません。
でも工夫次第でAIと一緒に
「あなたにしか書けない記事」
は作れます。

完璧なメモを目指す必要なんてない。
むしろ現場ならではの苦労や
工夫を記録していけば、
それがあなたの「強み」になる。
私の場合はApple Watchと
防水メモパッドという最強コンボで
乗り切ってます(笑)
追記
ちなみにこの記事も、
作業中にApple Watchでメモったアイデアが元になっています。
上司、見てたらごめんなさい…
でも仕事はちゃんとやってますよ!