前回の記事で書いた通り、
無事にカフェ作業デビューをはたしたわけですが、
問題が一つ。
それはノートPCを持ってない!
いやいや、あなたiPad持ってるでしょ?
最近も楽譜をiPadで見れるようにしたって、
カリンバのブログの方で
ドヤ顔を書いてたやん!!
その通り!
でもねiPadって重いの!
肩にずっしりくるのよ!
それなのに、みんなPCとか
どうやって持ち歩いているの?
最近のノートPCはタブレットよりも軽いの?
それとも、亀仙人の修行?
仕事、プライベート問わず、
あれを持ち運べる人はすごいです…
まぁ、そんな感じでiPadを持ち歩くのは諦めて、
いつも肌身離さず持っている
iPhoneでテキスト制作をしています。
今回は会社帰りなどに
フラッと立ち寄ったカフェで、
スマホを使ってブログ記事を書くための、
便利ガジェットを1つのポーチに納めました!


コンセプトは
- 軽く!
- 一つのポーチに収まる!
- ついでに他の化ジェットもしまっておける
一つずつ説明していきますね〜
Bluetoothキーボード

スマホでテキスト制作をするといっても、
フリック入力はしていません。
Bluetoothキーボードのメリット3つ
理由としては3つで
- 親指への負荷を軽減させるため
- ブラインドタッチができる
- 画面を広く使える
親指への負荷軽減
副業音楽家として活動しているのですが、
メインの楽器がカリンバ
別名「親指ピアノ」
うん!実は最近、腱鞘炎気味なの!!
ですので、親指でフリック入力するのは
可能な限り避けてます。
キーボード入力だって
腱鞘炎の原因になったりするのは知ってます。それでも10本の指を使う分、
負荷が分散されるのです。
ブラインドタッチができる
高校生くらいの時から
字が汚い&漢字が覚えられない
という理由で、
ブラインドタッチにスキルを全振りしてましたw
おかけでフリック入力よりも、
素早く正確に長文を書くことができます。
(当事者比)
ショートカットキーも使えるしね。
画面を広く使える
フリック入力の1番嫌いなところは、
画面の多くが
擬似キーボードに占領されてしまうところ。
ただでさえ小さい画面ですからね。
正直、それでも小さいので、
次のiPhoneはサイズアップしようかな…
icleverの折りたたみキーボード
私が愛用しているのは
icleverのBluetoothキーボードです。

お気に入りポイント
- 分割キーボード
- コンパクト
- キータッチが軽い
分割キーボード
キーボードを開くとよくわかるのですが、
「逆ハの字」の形をしています。

これによって
腕や肩を広げて使う事ができるので、
疲れにくくなるんですよね。
その代わり
折り目の部分でキーボードが分割されるため
ブラインドタッチの習得が
必要になってしまいます。
逆に言うと、
ブラインドタッチが出来るのであれば、
このキーボードを買ったらいんじゃないかな!
コンパクト
軽くて薄くて持ち運びも楽々です。
レザー調で柔らかい質感なのも○

キータッチが軽い
軽い打ち心地ながらも、
ちゃんと打鍵感もあって、
とってもタイプしやすいです。
とはいえ、言い方を変えれば、
プラスチック的なカチカチ感なので、
好みが分かれるところですね。
目安としてはiMacのキーボードや
iPadのMagicKeyboardが好きならば
満足できる打鍵感だと思います。
注意点
注意点は2つ
- 一部のキーが、他のキーボードとは違う
- マルチペアリング未対応のモデルがある
他キーボードとの相違点
おそらくスマホ側のOSの仕様に
合わせているせいだと思うのですが、
PCのキーボードとは配列や機能が違います。
例えばいつも厄介者あつかいされている
「CapsLock」ですが、
スマホ用キーボードでは
「入力文字の切り替え」
という大事な機能が割り振られています!
これ、最初はわからなくて
パニックになったので、
覚えておきましょう!
私はよく使うのに打ち間違えしやすいキーには
ネコチャンシールを貼ってます。


手帳用の小さいやつね。
ぼこぼこしてて、
可愛いやつなら
好きなシールを探したらいいんじゃないかな。
ハイフン(ー)位置とか、
これもキーボードによって違うことが多いので、
マーキングしておくといいですよ〜
旧式モデルと新型
マルチペアリング未対応の旧式モデル
実はこのキーボード2代目なのですが、
1代目は旧式モデルでした。
現在は対応モデルに切り替わっている
はずですが、
中古品などでゲットを考えている方は
キーボードのQWEをチェック!

対応モデルはここが
ペアリング切り替えの印刷
1、2、3になっているはずです!!

バックスペースの位置変更
すごく地味かつ、
重大な変更点なのですが、
使用頻度の高いバックスペースの位置が変わっています!
なんで、
よりによって、
ここの位置を変えたし!!
打ち間違えを直すためのキーのせいで、
打ち間違えるとか勘弁して下さいまし…
うん、まぁ、新旧を2台持ちしていない人には
あんまり関係ないですねw
電子メモパッド
ブログを書いている途中に画像や図を入れたい場合、
メモパッドに書き込むことがあります。

必ずしもイラストというわけではなくて、
写真のシチュエーションを文字で書くこともありますね。
iPadの時はペンシルで手書きメモを残しますが、
スマホの場合はやっぱり描きにくい!
電子メモパッドは基本的に
画像の保存はできないので、
スマホカメラでパシャリ。
画像を挿入予定の
ブランチに貼り付けておきます。
(記事の書き方や、使用アプリは次回をお楽しみ!)
フレームは白がおすすめ
持ち運びするので、
可能な限り小さいタイプをチョイス。
でもまぁ、百均でも売っているので、
好きなサイズやデザイン、
機能を選べはいいんじゃ無いかな。
1つだけおすすめポイントがあるとするなら、
フレームは白。
カメラアプリにもよりますが、
白いフレームの方が自動認識しやすいので、
手間が省けると思います!!
タッチペン
CanDoさんのタッチペンを使ってます。

正直、絵を描いたりするのには使いにくいですが、
画面操作などはこのタッチペンがあるとすごく便利!
単純に手のリーチが伸びるので、
マインドマップの編集などがしやすいんですよ。
もちろん、iPadの時はApplePencilを使ってますよ。
あれもこのタッチペンくらい軽くなるといんだけど…
それにしても、これが100円って…
今までタッチペン難民をしていたのが、
こうもお安く解決するとは!!
その他お役立ちアイテム
ここからは、いつもガジェットポーチに入っている
お役立ちアイテムを紹介!
必ずしもブログ制作に必要というわけでは無いですが、
あったら便利なラインナップです!!
Bluetoothイヤホン
SONY製を愛用

アップル信者なのに、SONYなの?
と思われそうですが、
流石に左右イヤホンが繋がってないと、
落下の恐怖で音楽どころでは無いのですw
聴かない時にそのまま首にかけておくこともできるしね!
もちろん音も好きです!
3000円台だと、
やっぱりSONYさんが1番、
音の質がいいですよ〜
充電バッテリー
充電コンセントと一体化タイプ

スマホとバッテリーへの充電を同時にできるから、
充電し忘れることがない!
という理由で購入する方が多いかもしれませんが、
私が1番重要視したのは、
「自立すること」
自立すると何がいいのかというと、
アップルウォッチの充電がしやすいのです!

見た目も安定性があって、いい感じでしょ?
AppleWatchにSuicaも入っているので、
出先で充電が切れると死活問題なのです。
Suicaで乗車中に充電が切れるとどうなるんだろう?
ICチップだし意外に問題ない?
うん!試す勇気は無いです!!
ちなみにAppleWatch変換ガジェットはコレ

ちょっとデザインが変わってしまったかな?
まぁ特にこだわりはないので
軽そうなものをチョイス。
コードタイプ以外であれば、
なんでもいいかな。
充電コード
コードがごちゃごちゃしがちなので、
コンパクトかつ万能なケーブルを使っています!


残念ながら販売停止?
しているようなので、
他に良さそうなのを探してみました!
友達が充電切れの時に
バッテリーやコードを貸してあげられるし、
持ってて損はないですね!
タブレットスタンド
軽さとコンパクトさを優先。
このサイズでiPadもスタンドさせることができます!

まとめ
いかがでしたか?
今回紹介したガジェットを、
常にポーチにポイですよ!
これで出先や会社の帰り道で
突然ブログ記事を書きたくなっても大丈夫!!
スマホでぽちぽちすることができます〜
あ、ポーチはガチャガチャでゲットしました。
何気にApplePencilが収納できて大容量!


最後に今回紹介したガジェットと、
損しないお得なお買い物方法をまとめておきますね!
Amazonまとめ
楽天
クレジットカード入会で5000円、
キャンペーンの時は8000円?!
分のポイントがもらえます!
今回紹介したBluetoothキーボードが
タダで手に入っちゃいますね〜
キャッシュレスデビューしたい人はぜひどうぞ!!
今回紹介したガジェットは↓にまとめておきました。
