PR

ブログ執筆にポメラを復活させた理由

ブログ
この記事は約8分で読めます。

突然ですがブログの執筆に
ポメラを復活させました。

ポメラとは
テキスト入力に特価したガジェットで
超小型のワープロ。

ネットにアクセスすることもできない、
画像を処理することもできない
完全にスタンドアローンの
電子タイプライター的なストイックなアイテムです。

つい数ヶ月前まで
スマホやタブレットで書いていたのに…

これでどこでもブログ執筆?!モブログ必須のガジェットポーチの中身を公開!!
前回の記事で書いた通り、無事にカフェ作業デビューをはたしたわけですが、問題が一つ。それはノートPCを持ってない!いやいや、あなたiPad持ってるでしょ?最近も楽譜をiPadで見れるようにしたって、カリ...

どういう風の吹き回しだと
思われるかもしれませんが、
実はいくつか問題が発生!

それは
「ワードプレスでの見出し設定が面倒くさい!」
ということ。

それを解決したのが、
ポメラとアウトライナー
そしてマークダウン表記でした。

ワードプレス作業の難点

そもそもワードプレスとは何か簡単に説明すると
ブログを公開するための
ウェブ上のサービスだと思って下さい。

例えばテキストを書くときはword
写真加工はPhotoshop
マンガ制作はクリスタ
など様々なアプリを使いますよね?

キーボードの種類
ペンシル派
液タブ派
いろいろ好みのツールもあるでしょう。

ブログの場合も
今みなさんが見ている画面にするために
様々なサービスとツールを使って、
見た目を整えて、公開しています。

そのサービスのことをワードプレス。
ツールをブロックエディターといいます。

そしてこのブロックエディター
難易度が高い!

いや嘘、面倒くさいだけ!

なんというか、
今まで馴染みの無かったフォーマットなので、
慣れるまですごく時間がかかりました。

しかも慣れても
手間がかかるというね!

ブロックエディターの難しさ

ブログを書く時、
もちろんテキストデーターで下書きを行います。

完成すると、
そのテキストをブロックエディターに
コピペします。

この時、このテキストには
「テキスト」
のみのデーターしかありません。

「シンプルテキスト」
というやつですね。

その場合、
ブロックエディター上では
シンプルテキストが
「段落」というブロックに
細かく変換されます。

その後に

  • 見出し
  • リスト
  • 画像
  • その他 埋め込み

などブロックを一つ一つ指定していきます。

それが面倒なの!

画像とか動画、Twitterの埋め込みは
手動でも仕方ないとしても、
せめて見出しは自動設定して欲しい…

階層を意識すると、
どうしても数が増えるしね。

そんな悩みを解決したのが
マークダウン表記法でした。

マークダウン表記法とポメラ

マークダウン表記法とは?

これもものすごく簡単に説明すると
htmlをテキスト特化させて
さらに簡単にした言語になります。

難しそうに聞こえますが
TwitterやInstagramのタグの感覚と変わりません。

シンプルテキストで文章を作成する時に
目印がてら特定の記号を入力するだけで
見出しやリストの設定ができるというわけ。

現に見だしの表記には
「# 」(シャープと半角スペース)
を使用します。

そしてブロックエディターは
マークダウン対応済み。

マークダウン表記のテキストをコピペするだけで
装飾を反映させることができます!

ブログで便利なマークダウン表記

見出し
「# 」見出し1(シャープと半角スペース)
「## 」見出し2
「### 」見出し3

箇条書きリスト
「- 」リスト1(ハイフンと半角スペース)
「- 」リスト2
「- 」リスト3

番号付きリスト
「1.」リスト1(番号と半角スペース)
「1.」リスト2
「1.」リスト3

他にも

  • 太字指定
  • 文字カラー指定
  • 引用指定
  • リンク指定
  • 画像指定

など色々ありますが
このあたりはブロックエディター上で指定した方が
直感的で解りやすいイメージです。

よく使う表記はユーザー辞書に登録!

日本語で入力中に
半角英数字に切り替えるのは面倒。

ということで、ユーザー辞書を利用して
キーボードの「Q」に
よく使うマークダウンを記録させています。

他にも使用頻度の高い半角スペースを
「X」に割り振っています。

マークダウン表記をプレビューするには

書いたマークダウン表記が
ちゃんと機能しているか
確認したいのであれば
マークダウンエディターを使用するのがいいでしょう。

これもブログを書く程度であれば
一番シンプルなアプリで大丈夫。

私はスマホアプリの
「Type」
を利用しています。

‎# Type
‎# About TypeTypeはシンプルで軽快なMarkdownエディターです。## 機能一覧- 素早いプレビュー(入力画面・一覧画面)- 自動保存### 素早いプレビュー(入力画面・一覧画面)入...
特徴
  • シンプル
  • プレビューの切り替えがワンアクション
  • クラウドで同期可能

まぁ、このアプリでブログを書いちゃうって方法もあります。

マークダウン表記とポメラ

ここまでマークダウン表記の話をしてきましたが、
ようやくポメラの話です。

冒頭でも書きましたが
ポメラはテキスト入力に最適化されたガジェットです。

ですので
マークダウン表記で記事を書いたとしても
「プレビュー」することはできません。

それでもポメラを使う理由としては
DM30

DM200

新登場DM250!

に搭載されている
アウトライナー機能が秀逸だから!

アウトラインプロセッサーとしてのポメラ

アウトラインとは
「見出し」
を設定し
「階層化」
しながら文章を制作していく手法やツールのことです。

マインドマップにも同じ特性がありますが
アウトラインの方が
より長文制作にむいています。

この
「階層化」
の構造がGoogle SEOに非常に重要になってくるので、
マインドマップ&アウトラインは
ブロガーにとって必須ツールのひとつに
なっているのです。

見出しタグが同じ

アウトラインモードのポメラは
2分割画面になります。

右の広い画面がテキスト編集画面。
左が「見出し」になります。

左右の画像をよく見比べて見て下さい。

右画面で「#」指定された行が
左画面で「見出し」になっています。

そう、ポメラでのアウトラインの設定と
マークダウン表記のタグが同じなんですね。

ポメラはマークダウン表記のプレビューは出来ませんが、
見出しの設定が同じ表記なので
ポメラアウトラインで制作したテキストを
そのままプレビューアプリorブロックエディターにコピペすれば
一発で「見出し」設定ができるというわけ。

1つだけ注意点があるとすれば、
ポメラでは「#」だけでも「見出し」にできますが、
マークダウンでは「#」の後に
「半角スペース」が必須なこと!

これはちょっと罠だよね…

アウトラインの見出し

マインドマップもアウトラインも
基本的には「見出し」のみで構成されています。

「タイトル」も
「大見出し」も
「小見出し」も
その後に続くテキストも
すべて
「見出し」です。

現にマインドマップアプリの「Xmind」でマップを
マークダウン表記で書き出すと
テキストの改行ごとに
「見出し」が設定されてしまうのです。

ですがポメラのアウトラインは違います。

ポメラのアウトラインには
「見出し」
の他に
「本文」という概念があるのです。

アウトラインの本文

本文は通常のシンプルテキストなのですが
「見出し」に付随します。

アウトラインで見出しの順番や階層を組み替えると
本文もちゃんと移動します。

これは
「見出し」
のみで構成される
アウトラインやマインドマップでは
とても珍しい仕様です。

ポメラ以外では
Wordのアウトラインにこの
「本文」の機能があります。

そしてこの仕様のおかげで
「見出し」は見出し
「本文」は本文として
ワードプレス上で一発入力ができるのです!

ブログ投稿の流れ

ブログ投稿までの流れ
  • ネタ出しと簡単な内容整理
    マインドマップで制作(スマホ タブレット)
  • 下書き
    ポメラで制作(アウトライン使用)
  • 清書&リンク張り付け
    マークダウンアプリ使用(スマホ タブレット)
  • ワードプレス編集
    画像張り付け、特殊ブロック設定(タブレット)
  • 完成
    公開

まとめ

いかがでしたか?

今まで色々な方法でブログを書いてきましたが、
最近はこの方法で落ち着いています。

とはいえ飽き性なので、
また他の書き方に変えたりする可能性も大いにあり…

気分や環境によって変えてもいいかな。

とりあえず、
現在使っているポメラが壊れるまでは
ポチポチとブログ更新をしていこうと思います!

おすすめポメラ

愛用しているポメラ

ペーパーインクを使用した目に優しいディスプレイが特徴的。

次に欲しいポメラ

膝の上でも作業できるストレートタイプ。
買うならやっぱり最新機種!

DM200も今では3万円でお釣りがきます(2022,9,05現在)

無料で読めるおすすめ書籍

Kindle Unlimited無料体験は↓

タイトルとURLをコピーしました