PR

ブログの文章制作にお役立ちツールを紹介!マインドマップとアウトライナーの使い分けが鍵!!

ブログ
この記事は約5分で読めます。

これまでブログを書く場所や
お助けガジェットなどを紹介してきましたが、
今回は使用しているアプリや
実際のブログを書く手順について
説明していきます!

マインドマップでアイデア出し

マインドマップは脳内の思考を
そのままの形に近い状態で表現するツール。

ブログだけでなく、
ビジネス系のYouTube動画で
見たことがある人も多いのでは?

私はそのマインドマップを
アイデア出しから、
本文の制作まで
ブログの下書きは
マインドマップアプリのXMindを使っています。

‎Xmindーマインドマップ&ブレインストーム
‎Xmind は、創造性を発揮したり、インスピレーションを獲得したり、生産性を高めるのに役立つ機能が満載されたマインドマップ/ブレーンストーミングツールです。これまでのツールとは一味違うのは、ブレイン...

おすすめポイント

  1. デザインが美しい
  2. クラウドでデーターの共有が可能(有料)
  3. アウトライナーに切り替えることができる!

美しいデザイン

本来マインドマップは、
手書きで描かれる方が好ましいくらい
カラフルさやブランチのフォルムはとても重要。

XMindはマインドマップだけでも、
多くのデザインが用意されていて、
どれもカラフルでポップで上品!

もちろんシンプルなテンプレートも用意されているので、
好みで色々と選ぶことができます。

私は↓のデザインばっかり使ってますね〜

クラウドでデーター共有

有料でありますが、
複数デバイスでの作業で
データーを同期することができます。

私はモバイルのみの作業なので、
少しお安いプランを選択。

PCでも作業したいという方は、
プランを確認してみてね。

アウトライナーモードで作業できる

私がこのXMindで作業する決め手になった
最大の機能がアウトライナーモードです!

アウトラインは思考や文章の階層化
という意味ではマインドマップと似ているツール。

ですがマインドマップよりも、
文章制作に適しています。

このアウトラインモードにね、
ボタン一つで切り替えられるんですよ!

マインドマップでアイデア出してる途中に、
文章で浮かぶ時があるんですが、
その時にアウトライナーモードに切り替えて
見出しを作り
本文を書いていく…

これがすごく、しっくりきました。

アウトライナーアプリ

XMindのメインはあくまでマインドマップなので、
アウトライナーとしての機能は最小限。

ブログなどの短めの文章であれば問題ありませんが、
本の執筆やレポートなどは
他の専用アプリの方がむいています。

WorkFlowyが有名ですね!

‎WorkFlowy: Note, List, Outline
‎Workflowy is a clean and distraction-free app that helps you quickly capture notes, plan your to-do...

本もたくさん出版されています。

もちろん私も使ったことがあります!
でも使いこなせなかった。

WorkFlowyそのものには、
全く落ち度はありません!

ですが、ブログのアイデア出しなどは、
やはりマインドマップの方が上手くいったんですよね。

右脳をどんどん拡張してく感覚で気持ちいい…

けれど、文章の制作はアウトラインの方が書きやすい
というジレンマ!!

マインドマップをしながら、
アウトラインで作業したい!!!

いちいち、アプリを切り替えなんて、
やってられっか!!!!
(本音)

という私のとっ散らかった思考を
両立させてくれたのが、
XMindというわけ。

もちろん真面目な話
1つのアプリで作業するメリットもありますよ!

  • アイデア出しと文章制作との間で思考が途切れない
  • 画面分割ができないスマホでも使いやすい

ブログを書く時の手順

実際にブログを書く時の手順を紹介します!

ブログのアイデア出し

  1. 右側に枝を伸ばしていく
  2. アイデアが出たら、整理する
  3. 他に広がりそうなテーマがあったら、
    新たにマインドマップを新規制作しておく

本文制作

  1. 左側に「タイトル」「リード」の枝を作りスタート!
  2. マインドマップを見ながら、見出しを組む。
  3. アウトライナーモードに切り替える
  4. 見出しの間を、テキストで埋めていく。
  5. 画像や図解、スクリーンショットなどをメモして添付していく

素材制作と前準備

  1. アウトライナーを見ながら、写真、素材を用意する
  2. ワードプレスへ一括アップロード
  3. テキストをプレーンテキストに変換しておく

ワードプレスでの作業

  1. テキスト流し込み
  2. 見出し設定
  3. 画像指定
  4. その他設定

公開!
お疲れ様!!

まとめ

大体こんな感じの流れでブログを書いています。

この方法を採用し始めてから、
アイデアの整理や
文章の階層化がスムーズにできるようになりました!

特に階層化はブログを書く時に
すごく重要な要素になってくるので、
これからも、しっかりと意識していきたいですね!!

最後におすすめのKindle本のリンクを貼っておきます〜
unlimited会員であれば無料で読めるので、ぜひどうぞ!!

まだ会員でない方は↓からどうぞ!
無料期間に解約すれば、
実質無料で本が読めますよ〜

タイトルとURLをコピーしました