「AIがブログを書いてくれる時代に、
個人ブロガーの生き残り方はあるの?」
「今から副業でブログを書こうかと思っているんだけど、
もう間に合わないのかな?」
そんな不安を感じている方も
多いのではないでしょうか。
実際、私の知り合いのライターさんも
「商業ライターはかなり厳しくなってる」
とのこと。
その話を聞いた時は
正直焦りました。
だって副業がばれて、
会社をクビになったら、
ライター業でもやろうかなって
思ってたんですもん。
やはり個人ブログは
長期間取り組まないといけないので
安定的な収入の確保も
重要だったんです。
でもこの1年間実際にAIを活用しながら
ブログを運営してきて、
ある事実に気づいたんです。
むしろ今が個人ブロガーにとってのチャンス
かもしれないと。
今回はAI時代における個人ブログの始め方と、
AIを使った効率的な記事作成方法について、
私の経験を交えてお話しします。
AI時代のブログ運営で変わったこと
ここ数年でブログを取り巻く環境は大きく変化しました:
- AIによる記事作成の一般化
- Googleのアップデート頻発
- アフィリエイト単価の変動
私自身、去年は月間10,000PVあったブログが
突然3,000PVまで落ちた経験があります。
でも、その危機がきっかけで
ChatGPTやClaudeなどのAIツールを
本格的に活用し始めました。

AIがもたらした記事作成の変化
- 構成とアイディア出し
- AIとのブレストで記事構想が簡単に
- 関連キーワードの発見が素早く
- 記事の骨格が短時間で完成
- 記事の質の変化
- AI丸投げの没個性な記事の増加
- 実体験を活かした記事の価値向上
- オリジナリティの重要性が増加
AIを使ったブログ記事の書き方
実際の作業フローをご紹介します。
Before(AI活用前)の記事作成
- ネタ探し:いつも
- 構成作り:30分
- 執筆:2時間
- 校正:1時間
合計:3時間 30分
After(AI活用後)の記事作成
- ネタ探し: いつも
- 構成作り:5分(AI提案をベースに)
- 執筆:30分(実体験を肉付け)
- 校正:10分(AI校正)
合計:約45分
個人ブログの差別化ポイント
AIと差別化するための
具体的な方法をご紹介します。
1. 実体験を活かした記事作成
- 具体的な数値を積極的に公開
- 失敗談も包み隠さず共有
- 画像付きの詳細な手順解説
2. AIと人間の役割分担
- AI:文章構成、校正、定型文
- 人間:体験談、感情表現、独自視点
3. マルチメディアの活用
- オリジナル画像の作成
- 実際の画面キャプチャ
- プロセスの視覚化
私が実践しているAI活用術
この1年間で学んだ、
効果的なAIの使い方です:
- 記事構成での活用
- キーワードからの展開
- 見出し構成の最適化
- 関連トピックの抽出
- 校正・編集での活用
- 誤字脱字チェック
- 文章の自然さ確認
- 説明の不足箇所発見
まとめ:これからの個人ブログの方向性
重要なのは
AIと戦うのではなく、
AIを味方につけること

具体的なアクションプラン:
- AIツールの基本的な使い方を学ぶ
- 自分にしか書けない記事テーマを見つける
- 実体験を積極的に発信する
確かにPV数はまだ回復途上ですが、
AIのおかげで記事作成の効率は
格段に上がりました。
この時間を使って、
より良いコンテンツ作りに
注力できています。
もし今、ブログ運営に悩んでいる方がいれば、
ぜひこの記事で紹介した方法を
試してみてください。
また新しい発見があれば、
ブログで報告しますね!