ながら勉強するために
骨伝導イヤホンを愛用しています!
骨伝導イヤホンは
骨に直接振動を与えることで
鼓膜のさらに奥にある蝸牛と言う器官を震わせ
音を脳に届ける仕組みのガジェット。
愛用しているのと同じ商品が売り切れていたので
コスパが良さそうなやつ↓
一昔前は耳の遠くなったご方むけに
電話の受話器などに搭載されていた技術だったりします。
私のおばあちゃんの家にもあったなぁ…
当時はすごく大きかったけれど
現在の骨伝導イヤホンは
小型で軽量!
これがすごく快適!
購入してからというもの
食器を洗う時
洗濯物を干す時
掃除をしている時
など家事をしながらオーディオブックを聞いています。
今回はそんな骨伝導イヤホンの魅力と
オススメのオーディオブックをご紹介します!
メリット
骨伝導イヤホンのメリットは3つ
- 騒音の中でも聞き取れる
- 周囲の音が聞こえる
- 疲れにくい
騒音の中でも聞き取れる
耳のすぐ近くで音が鳴るので
たとえそう音の中でも音がクリアに聞こえます。
特に洗い物をしている時のながら読書に最適!
周囲の音が聞こえる
他のヘッドフォンやノイズキャンセリングイヤホンなどと違い
耳を塞いでいるわけではないので
周囲の音もちゃんと聞き取ることができます。
ですので来客があった時や
周囲の異変などにすぐに気がつくことができ
安全にながら読書に集中すること可能。
一人暮らしは油断をすると万が一がありますからね…
疲れにくい
私は耳の穴が小さいタイプで
さらにカチューシャなどを長時間使用していると
頭が痛くなっちゃいます。
骨伝導イヤホンは耳を塞がないのはもちろんのこと
ヘッドセットも柔らかいものが多く
調整することもできます。
今のところ頭痛などの症状が出た事はありません。
デメリット
デメリットは3つ
- 音漏れしている
- 振動がざわざわする
- 音質は低め
音漏れしている
骨伝導イヤホンの最大のデメリットはやはり音漏れ!
そもそも骨伝導のコンセプトは
「騒音があってもクリアに聞こえる」
「耳を塞がないことで周囲の音聞こえる」
と言うもの。
首にかけた状態でも
普通に音が聞こえますからね。
ウォーキングやランニング中ならともかく
どこかのカフェで
ノイズキャンセリングイヤホンのように使うのは×
あくまで騒音の多い自宅で使用するものだと
割り切る必要があります。
ただし音漏れの程度は
実際に使ってみないと、
わからないことでもあるので
他の骨伝導イヤホンを試すときは
しっかりとレビューを読んでめね!
振動がざわざわする
昔のおばあちゃんの家にあった
骨伝導受話器に比べると
現在の骨伝導イヤホンは振動が少なめ。
それでも音量を大きくして聞いていると
こめかみがくすぐったく感じる時があります。
骨伝導の仕組み上、
多少の振動はしょうがないのですが
苦手な人は耐えられないかもしれません。
そういった人は解放型ヘッドホンがオススメ!
もちろん音漏れしますが
骨伝導イヤホンも音漏れをするので
こだわりがないのであれば
こちらでもいいかも。
音質は低め
骨伝導イヤホンで曲を聞いたり
ゲームを楽しんだりするのはお勧めしません。
音割れ方をする事はありませんが
やはり周囲の音なども聞こえてくるので
集中力が削がれます。
あと低音の響も物足りない。
骨伝導イヤホンはあくまでオーディオブックや
通話で使うのに留めておいて
音を楽しむのはノイズキャンセリングイヤホンなどの
周囲の音が入ってこないイヤホンを使ったほうがいいでしょう!
個人的にお気に入りのBluetoothイヤホンは↓
ソニー製でこのお値段はコスパ最強!!
おすすめオーディオブックを聴き放題で聞いちゃおう!
お勧めのサービスはやはりAudible!
サブスクのシステムが変わり
現在で12万点以上の作品が読み放題対象!!
同じアマゾンの電子書籍サービス
Kindleアンリミテッドとほぼ同じシステムですね。
ですので
無料期間の30日間に
読み放題対応のオーディオブックを聴きまくる
という荒業が可能になりました!!
ベストセラー本や人気小説も読み放題対象だったりするので
骨伝導イヤホンをゲットした時にはぜひ登録してみて。
まとめ
いかがでしたか?
骨伝導イヤホンのメリットデメリット
お勧めのオーディオブックを紹介しました!
家事をしながらのながら勉強はもちろん
健康のためのエクササイズをしながら
普段の通勤の時間など
効率よく勉強していきましょう!!