「行動ログ」をつけることにより
食器を洗うこと
部屋の片付け
ラジオ体操
を継続的に行うことが
できるようになってきました!
とはいえ、ようやくスタートライン。
習慣化したい行動は他にもいっぱい…
特にブログを書く習慣を
確実なものにしたい!!
今回は今まで取ってきた「行動ログ」と
ハビットチェーンのテクニックの一つ
「If thenプランニング」
を使って、ブログ作業の習慣化にチャレンジします!!
If thenプランニングとは
習慣化の王様で
ifもし〜したい時は
then〜をする
というプランを作ることによって
新しい習慣を身につけたり
悪い習慣を打ち消したりする方法です。
習慣化の方法
すでに身についている習慣をifに設定
新しい習慣をthenとしてセットして生活します。
例えば
if
食後のコーヒーのお湯を沸かす時
then
食器を洗う
この時に可能な限り習慣を連鎖させると○
先程のプランだと
コーヒーをお湯を沸かしたのだから
次はコーヒーを飲みますよね。
ですので
if
食後のコーヒーを飲む時
then
ブログを書く
と設定してみました。
このブログも食後のコーヒーを飲みながら書いています!
夜のルーティンを並べてみると
- if1お湯を沸かす
- then1食器を洗う
- if2淹れたコーヒーを飲む
- then2ブログ作業を30分行う
- if3お風呂に湯張りする
- then3不用品を3つ捨てる
とはいえ疲れていると、
どうしてもthen2をサボりがち…
しばらくこのルーティンで続けるつもりですが、
あまりに苦痛であるようであれば、
また見直します!
もしくはカフェ作業を再開するかな…
挫折しそうな時は…
thenを簡単にする
色々なプランを作ってみたけど、
やっぱりthenの作業が面倒!
それはあなたのせいではありません。
プランが悪い!
こう時はthenをできるだけ簡単にしましょう。
私のプランだったら
食器を洗う→食洗機にセットする
ブログを書く→ブログ作業(リサーチやネタ出しをやる)
不用品を捨てる→3つだけ何か捨てる
実行までの手間を省く
行動を実行する時に
その準備に時間がかかっていたのでは
面倒で続きません。
そういった場合は
必要な道具などを
すぐに手の届く状態にしておくといいでしょう。
例えば楽器の練習を習慣化したいのであれば
楽器を片付けてはいけません!
スマホやタブレット
テレビのリモコン
雑誌の定位置があるならば
そこを楽器の指定席にします。
可能であれば、
楽器ケースから出した状態がいいです。
そうやって、
いつでも、
無意識にでも
楽器に触れるようにしておくのです。
私はブログ以外で
ラジオ体操の習慣化にチャレンジ中なのですが
「if」を「PCのパスワード入力前」に設定
「then」を「ラジオ体操ブーブーの鼻を押す」
にしました。
ラジオ体操ブーブーとは
ラジオ体操専用の豚型スピーカーです!
鼻が再生ボタンになっています。
この時、最悪、体操しなくてもOK
とにかくラジオ体操の音声を流すことを目標に。
流石にラジオ体操が流れたら、
体が勝手に動き出しますからね!
そして体操ブーブーを
PCの前、
Appleのリンゴマーク前に設置。
こうすることで
パスワードを入力する際
この豚ちゃんと目が合うことで
「ラジオ体操しないと!」
とキーボードに乗せてある手を
そのまま豚さんの鼻に伸ばすというわけ。
他の場所に置いていた時は
自分がその場所の前に移動するか
その場所から豚ちゃんを持ってくる必要があったので
一手間かかっていたんですよね。
いつもの定位置に、
習慣化したい行動のグッズを
すぐに使える状態にして
スタンバイしておくといいでしょう。
まとめ
If Thenプランニングを使った習慣化の方法と
実際にブログ作業を習慣化するために行っている
工夫などを書いてきました。
効果のほどは?
と聞かれると…
やはりブログ作業は難航していて、
習慣化の設定を変える必要がありそうです!
前回の記事から
2週間以上空いてしまってますしね…
とはいえ、
部屋は少しずつ片付いていっているし
1日1回のラジオ体操を習慣化してから
肩こりが緩和して、体が軽い!!
まだまだ試行錯誤が続きますが、
週に1度の更新を目指します!!