PR

ゆるゆるAIライティング入門|プロンプト例付きでラクラク記事が書ける

AI
この記事は約7分で読めます。

「AIでブログ記事を書くって
難しそう…」

「みんなすごいテクニック使ってそうだけど、
私には無理かも」

そう思っていませんか?

実は私も最初はそうでした。

でも!
意外な発見をしたんです。

AIは私たちの「書く」を助けてくれる 優しいアシスタントだった!

AIライティングの意外な真実

よく聞く誤解:
「AIに丸投げすれば楽できる!」

実際の真実:
オリジナルの記事には、一次情報が必要

つまり:

  • 自分の体験
  • 実際に試したこと
  • 心から思ったこと

これは人間にしか作れないんです。

AIは情報を組み合わせることはできても、
新しい体験を生み出すことはできません。

だから大切なのは、
「人間とAIの良いとこ取り」
なんです。

ゆるゆるAIライティングの全体の流れ

  1. メモを取る【人間】
  2. アイディアメモや記事をもとにブログ記事を作る【AI】
  3. 記事をチェックし修正する【人間】
  4. プロンプトを使って修正する【AI】
  5. Google SEOに合わせて体裁を整える【AI】
  6. 記事に必要な画像と写真のリストを作る【Claude】
  7. 画像生成用のプロンプトを作る【Claude】
  8. 作成したプロンプトで画像を生成【ChatGPT】
  9. Canvaでサムネイルを作る【人間】
  10. 写真を撮影する【人間】
  11. ブログ記事用のSEOキーワードを作成【AI】
  12. SNS共有用の記事を作成【AI】
  13. WordPress に貼り付けて整える【人間】
  14. SNSに共有する【人間】

メモを取る【人間】

  • スマートウォッチで音声メモ
  • スマホでちょっとしたメモ
  • 体験談や気づきを記録

実際やってみると、
意外とメモが貯まるんです。

私の場合1日3〜4個は
アイディアが浮かびます。

このブログ記事も
「AIって疲れないけど、人間は疲れちゃうよね」
というメモから始まりました。

記事を修正するうちに、
メモとは違う内容に
なってしまった気もしますがw

ブログ記事を作る【AI】

  • メモをAIに見せる
  • 記事の構成を提案してもらう
  • 足りない視点を指摘してもらう

最初は
「どんなプロンプトを書けばいいの?」
って悩みました。

実際にあれこれ試してみました。

でも最終的に
「このメモから記事書きたいんだけど、
どんな構成がいいかな?」
って普通に話しかけてます!

記事のチェックと修正【人間】

  • 内容は正しいか
  • 自分の体験は十分か
  • 読みやすいか

ここで大切なのは、
AIの提案をそのまま使わないこと。

必ず自分の言葉で語り直します。

特に体験談は、
より具体的に書き直すようにしています。

1番の人間味ポイントですからね!!
はい、後半部分を書き出します。

画像まわりの作業について

実は画像関連でも
Claudeは強い味方になってくれます!

具体的には:

  • 必要な画像の洗い出し
  • 画像生成用のプロンプト作成
  • 画像の構図やポイントの提案

実際の流れを
この記事のイメージ画像を例に説明します:

私:この記事のサムネイル画像や挿入するイラストを他の画像生成AIで作りたいんです。
プロンプト作ってください。
シンプルでフラットなデザインにしてください。
キャラクターが登場する場合は女性に作ってください。

Claude:記事の雰囲気から、以下のような要素を含むプロンプトはいかがでしょうか:

メインビジュアル(サムネイル用)

主要素:

  • デスクで作業する女性(フラットイラスト調)
  • シンプルな作業環境
  • 柔らかな色使いのデジタル要素

ChatGPT用プロンプト:
“Flat design illustration of a young woman working at a minimal desk setup. Simple shapes, flat colors. Woman has casual style, friendly expression. Desk has laptop, smartphone and notebook. Gentle blue glow represents AI. 2D style with pastel color palette. No gradients or shadows. Top-down perspective.”

イメージ図1(AIと人間の協力)

主要素:

  • フラットなデザインの女性キャラクター
  • シンプルなデジタルインターフェース
  • 2次元的な構図

ChatGPT用プロンプト:
“Flat design split screen illustration: Left side shows a young woman writing in notebook, right side shows simple AI interface. Minimalist style with basic geometric shapes. Pastel colors, 2D design with no shadows. Clean lines and simple icons. Should look modern and minimal.”

このように作成したプロンプトを
ChatGPTの画像生成機能で使用します。

具体的な手順:

  1. Claudeでプロンプト作成
  • 記事の内容に合わせた提案をもらう
  • 具体的な要素をリストアップ
  • 構図のアイディアも相談
  1. ChatGPTでの画像生成
  • 提案されたプロンプトを使用
  • 必要に応じて微調整
  • 複数パターン生成も試してみる
  1. 必要に応じて調整
  • Canvaでの加工
  • テキストの追加
  • サイズ調整

このように、Claudeは画像生成の
アイディア出しと準備を
サポートしてくれます。

実際の画像生成はChatGPTで行い、
より良い画像になるまで
プロンプトの調整を重ねていきましょう!

実際に使えるプロンプト集

記事の構成を考えるプロンプト

以下のメモから、ブログ記事を書きたいと思います。
記事の構成案を提案してください。
特に以下の点を意識してください:

  • 読者の悩みから入る導入
  • 具体的な体験談を入れる場所
  • 実践的なアドバイス
  • 初心者向けの説明

【メモ内容】
(ここに自分のメモを貼り付け)

記事を書くプロンプト

以下の要素を含むブログ記事を書いてください:

【記事の方向性】

  • 初心者向けの説明
  • カジュアルな口調
  • 一文を短めに区切る
  • 専門用語は必ず解説を入れる

【構成】
(先ほどの構成案を貼り付け)

【強調したいポイント】
(ここに重要なポイントを箇条書き)

【含めたい体験談】
(ここに自分の体験を箇条書き)

SEO対策用プロンプト

以下の記事に対して、SEO対策のアドバイスをください:

  • 適切な見出し構成
  • 追加すべきキーワード
  • 内部リンクのアイディア
  • メタディスクリプション案

【記事本文】
(ここに記事を貼り付け)

よくある失敗とその対策

1. AIに頼りすぎる

【症状】

  • 記事が没個性に
  • 内容が薄い
  • どこかで見た感じ

【対策】

  • 自分の体験を必ず入れる
  • 具体例は自分で考える
  • AIは構成のヒントだけに

2. 完璧を求めすぎる

【症状】

  • 記事が書き上がらない
  • 推敲が終わらない
  • モチベーション低下

【対策】

  • まずは書き切る
  • 細かい修正は後回し
  • 投稿までの時間を決める

3. 考えすぎて進まない

【症状】

  • プロンプトに時間がかかる
  • AIの回答に満足できない
  • 試行錯誤が多すぎる

【対策】

  • シンプルな質問から始める
  • 完璧な回答を求めない
  • 対話を楽しむ気持ちで

このやり方がおすすめな人

  • 時間に余裕がない人
  • 完璧主義すぎる人
  • 継続することに苦手意識がある人
  • AIに興味はあるけど不安な人

向いていない人

  • すでに効率的な執筆法がある人
  • 人力で書くことにこだわりがある人
  • より本格的なAI活用を目指す人

まとめ:ゆるく、でも着実に

AIは便利な道具です。
でも、使いこなすのは人間。

完璧を目指さず、
自分のペースで使っていく。

それが「ゆるゆるAIライティング」の
本質なんです。

私の場合:

  • 朝はメモ取り
  • 空き時間に整理
  • 夜にAIと対話
  • まとまった時間に投稿

無理なく続けられる。
それが何より大切だと思います。

みなさんも、自分なりの
「ゆるゆるAIライティング」
始めてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました