PR

手取り16万円です!!令和の貧乏人ムーブでピンチを脱出する方法を考えてみた

お金
この記事は約8分で読めます。

皆さんいかがお過ごしですか?

私はベースアップしたのに可処分所得がマイナス!
と言うとんでもない事態になっちゃってます。

理由は2つある。

  1. 去年はシフトが交代制夜勤だったので、手当がたくさんついた。
  2. 稼いだ分、税金がやばい!!

ぶっちゃけ、
手取り16万円です!!!

それでも氷河期とリーマンショック経験者なので、
生活そのものはできる。

できるんだけど、
ちょっとした贅沢とかが怖くなってるんだよね。

例えば

  • おいしいフレーバーのお茶
  • ちょっと良い入浴剤
  • 良い歯磨き粉 etc.

買えないわけじゃないんだけどね。

たった数100円の贅沢でも
少し躊躇してしまう。

それもこれもお金がないのが悪い!
税金が高いのが悪い!!

と嘆いているばかりでは、時間だけが過ぎてしまうので、
戦略を練ってみることにしました。

基本戦略は

  1. 節約
  2. 稼ぐ
  3. 勉強

最初の2つは基本中の基本として、
今までの不況でもやってきたことだし
何とかなる。

今回は3つ目の勉強について、
やり方を考えていこうと思います!

どうして勉強が必要なのかって?

それは経済成長に必要な要素の1つだから!!

経済成長に必要なこと

「最強の教養 不確実性入門」によれば

経済成長に必要な要素は5つ

  1. 国民全体の基礎教養の普及
  2. 政治の安定
  3. 所有権等の経済的諸権利の確立
  4. 産業や社会のインフラの設備
  5. 産業化によって生み出される製品への需要

この中で個人レベルでも
とりあえずすぐに対応ができそうなのは1番。

さすがに国民全体の基礎教養は上げられないけれど、
自分自身だけでも何とかなれば…

結局のところ、冒頭でも挙げた節約も稼ぐ力も
教育がないと始まらないしね!

では具体的にどうしていくのか?

ざっくり方法としては

  1. 図書館へ行く
  2. オーディオブックを聴きながら歩き、
  3. ペットボトルのリサイクルとウォーキングアプリでポイントを貯める

と言う令和の貧乏人ムーブでいこうと思う!

図書館へ行く

やはり図書館の利用は欠かせない。

無料で本を読むことに抵抗がある人もいるけれど
税金を払っている以上、
公共の施設を使わないと言う手はないよね。

中古市場とは違い、図書館で購入された本は、
必ず作家さんに収入が入るので、
図書館の利用が作家さんへの売上げへとつながる。

本当は海外みたいに図書館でレンタルされた本も、
作家さんにお金が入るシステムになってほしい!

この海外の図書館に近いシステムになっているのが、
AmazonのKindleアンリミテッド。

月額1000円の電子書籍サブスクサービスで、
2,000,000冊以上の書籍が読み放題です!

ハードカバー1冊読めば、
元が取れちゃいます。

雑誌やレシピ集などのラインナップも豊富で、
勉強以外に観光名所を調べたりするのにもすごく便利。

電子書籍しかないと言うデメリットはあるけれど、
リアル図書館の在庫や
返却日時の縛りがないのはストレスゼロ。

先ほど紹介した「最強の教養 不確実性超入門」も、
Kindleアンリミテッドの読み放題対応書籍なので、
ぜひ一度無料体験してみて。

〉〉〉無料で読めるか確認してみる

オーディオブックを聴く。

ながら読書をしたい人や、
目が疲れすぎてしんどい人は
オーディオブックがオススメ!

図書館へ行く時はもちろん、
私は通勤時間にも耳読書をしています。

洗濯物を干す時や食器洗いなどの、
家事の時にも聞いています。

もともとずぼらで家事は嫌いなので、
家事の時間をオーディオブックを聴く楽しい時間
と錯覚させて何とかこなしています!

おかげさまで1ヶ月で
15時間以上の読書を達成できました。

デメリットがあるとするなら

  1. 読書メモが取りにくい。
  2. 読み飛ばしなどがしにくい

の2点位かな。

AmazonのAudibleであれば、
こちらも無料体験ができるので
ながら読書を体験してみて。

〉〉〉無料で読めるか確認してみる

ペットボトルのリサイクルでポイ活

最近増えてきたリサイクルでのポイ活。

海外だと「デポジット」と言ったりします。

段ボールや古紙、ペットボトルなどを回収する際に
ポイントをもらえるサービスで
イトーヨーカドーやセブンイレブンで貯められるnanacoポイントと
イオン系列で貯められるWAONポイントが有名です。

1度でもらえるポイントは少ないですが、
普段のゴミ捨てがポイントになると思えば
お得感がありますよね!

新聞紙や古紙などは重量があるので、
徒歩で運ぶには難しい場合もありますが、
ペットボトルであれば、
女性でもチャレンジしやすい重さです。

家の近所や図書館、職場の近くなど、
対象店舗を探してみて。

ウォーキングアプリでポイ活

図書館やペットボトルのポイ活で
どうせ歩くのであれば、
そのついでにポイントも貯めちゃおう!

お勧めなのは

  1. トリマ
  2. スギサポwalk

です。

ウォーキングアプリは複数ダウンロードしていても、
問題なくそれぞれのポイントがゲットできるので、
かなり効率よくポイントがゲットできますよ。

トリマ

1日の歩数と移動距離に応じて
ポイントがもらえるポイ活アプリ。

アンケートやミニゲームも充実で、
歩数以外でも効率的にポイントを稼ぐことができます…

紹介コードを載せておくので
アプリをダウンロードした後に登録してみて。
5000マイルもらえます!

H58naORrj

‎トリマ-移動するだけでポイントが貯まるお小遣い稼ぎアプリ
‎トリマは、移動距離や歩数に応じてマイルが貯まる、かんたん・お手軽ポイ活お小遣いアプリです。貯まったマイルはさまざまな電子マネーやポイント等と交換できます。■マイルが貯まる・移動距離に応じてマイルが貯...

ただし、ポイントの付与には広告を見る必要がある場合が多く少し億劫な場合も…

スギサポwalk

スギ薬局が提供しているウォーキングアプリです。

ウォーキングアプリでゲットしたポイントは
スギポイントに変換できます!

この手の運動アプリは継続が難しいのですが、
グループを作って仲間とウォーキングしたり、
ランキングに参加することができるので、
楽しみながら運動を続けることができます。

また余計な広告を見る必要がなく、
アプリを開くのに抵抗がありません!

‎スギサポ walk ウォーキング・歩いてポイント貯まる歩数計
‎◆歩くだけでスギサポマイルが貯まる歩数記録アプリ「スギサポwalk」◆アプリを起動して歩くだけでスギサポマイルが簡単に貯まる歩数計アプリ「スギサポwalk」。獲得したスギサポマイルをスギ薬局のスギポ...

まとめ&オススメ書籍

いかがでしたか?

「貧乏人は図書館へ行く時、
オーディオブックを聴きながら歩き、
ペットボトルのリサイクルとウォーキングアプリで
ポイントを貯める」

令和の貧乏人は確かにお金はないけれど、
学習機会は今までにないほど恵まれています。

これに無料でできるウォーキングなどの運動をかけ合わせて、
知識も体力もマッチョを目指していきましょう!

最後にお勧めの書籍やオーディオブック、
そしてウォーキングアプリをまとめておいたので、
興味のあるやつから覗いてみてくださいね!

読み放題対応!Kindle unlimited

〉〉〉無料体験はコチラ

聞き放題対応!Audible

〉〉〉無料体験はコチラ

ウォーキングアプ

トリマ

クーポンコード
5000マイルもらえます!

H58naORrj

‎トリマ-移動するだけでポイントが貯まるお小遣い稼ぎアプリ
‎トリマは、移動距離や歩数に応じてマイルが貯まる、かんたん・お手軽ポイ活お小遣いアプリです。貯まったマイルはさまざまな電子マネーやポイント等と交換できます。■マイルが貯まる・移動距離に応じてマイルが貯...

スギサポwalk

‎スギサポ walk ウォーキング・歩いてポイント貯まる歩数計
‎◆歩くだけでスギサポマイルが貯まる歩数記録アプリ「スギサポwalk」◆アプリを起動して歩くだけでスギサポマイルが簡単に貯まる歩数計アプリ「スギサポwalk」。獲得したスギサポマイルをスギ薬局のスギポ...
タイトルとURLをコピーしました