PR

年収300万円と副業で 100万円貯金した話

収益
この記事は約7分で読めます。

2021年になり
ようやく貯金額が100万円を越えました!

実際に資産としては
株とか仮想通貨とか
もう少しもっています。

10年前に今の部屋に引っ越した時は
ほんとうにお金がなかったのですが
ようやく基礎体力がついた感じ。

かなりの時間がかかっての目標達成ですが
私なりに、がんばってきたので
記事にまとめたいと思います!

前提

まずは私の収入などについて

収入の前提
  1. 年収300万円以下
  2. 残業ナシ(緊急事態をのぞいて)
  3. 凝り性&飽き性
  4. 副業収入あり

決して高収入などではありませんし
仕事熱心でもありません。

ミニマリストからもほど遠く
ソファにものを置きがち…

そして三日坊主です!

本業の仕事の話や
ブログ収益については
過去記事を読んでもらったら
わかりやすいかな。

2つのターニングポイント

そんな感じですから、
節約なんて大の苦手…

ましてやコツコツ入出金を管理して
貯金に回すなんて考えただけでも
めまいがしてきますw

そんな私の貯金の大部分は

  1. 交代制夜勤手当
  2. 副業収入

によって構築されました。

交代制夜勤

最初に言っておきますが
今は夜勤はやっていません。

いくらお金が稼げるといっても
もうやりたくありません!

理由
  1. 夜に眠れなくなった
  2. 休日は体内時計を調整するために使われる

特に眠れなくなったのが
つらかった!

もともと夜型の体質だったため、
夜に眠れず
朝に起きれず…

さらに
耳鳴りが発生するように
なっちゃったんですよね。

アンビエントアプリで雷の音とか聞いて、
無理やり寝てました。

休日は体内時計の調整のせいで、
いつも眠くて何もできないし…

せっかく稼いでも
使う時間や体力がない!

まぁ、そのおかげで
月に10万円とかのレベルで
貯金できていました。

貯金通帳を見るのだけが
楽しみ…

ブログ副業

やはり一番のインパクトがあったのが
ブログとYouTube動画の収益化です。

メリット
  1. ストック型の収益である
  2. 趣味と実用を兼ねている

ストック型の収益

労働時間とは関係なく
定期的に入ってくる収入のこと。

夜勤収入ほどではありませんが、
月々5桁のお金が発生するのは
すごく心強いです。

デメリットをあげるなら

デメリット
  1. 収益額が不安定である
  2. 最初の1年は収益0円

マジで最初は収益0です!

まとまった額になるまで
3年くらいかかってます!!

今でも収益に波はありますからね。

なので最初は
趣味の「自分ノート」を公開する!
くらいの感覚で始めたほうがいいと思います。

カリンバ沼より愛を込めて

趣味と実用を兼ねている

現在メインブログで取り扱っているジャンルは
音楽(カリンバ)と
写真(フィルムカメラ)
の2つ。

どちらのコンテンツも
その時にハマっていた
趣味から発生したもの。

多趣味で三日坊主でも
自分で調べた情報を
ブログやYouTubeにまとめただけ。

勉強にもなるし
運が良ければ収益化できるし
まさに一石二鳥!

趣味と実用を兼ね備えた
活動ですね!

小さな節約

何回か書いている通り
あまりチマチマした節約はできないタイプ。

なので月々の支払いで
節約に挑戦!

節約
  1. 格安SIMへ乗り換え
  2. Looopでんき
  3. クレジットカード払い

節約方法としてはどれも王道ですね!

格安SIMへ乗り換え

大手キャリアから格安SIMへ。

月々5000円かかっていたのが、
3ギガ980円に。
(1年間)

格安SIM/格安スマホ【LINEMO】公式サイト|今ならお申し込みでPayPayポイントがもらえる!
10GB以下最安!(※) 10GB 税抜1,900円/月(税込 2,090円/月)で使える「LINEMOベストプラン」が登場!使わない月も3GB 税抜900円/月(税込 990円/月)でおトク!!格安...

Looopでんき

基本使用0円で有名な新電力会社。

基本使用料金分お得!
シンプル!!
努力せずに節約できるのは素晴らしい〜

ただ正直な話、
単身者の使用料金的に
年間での節約金額は
2000円前後といったところ。

このあたりは
もう少し他の電気会社と
比較してもよかったかなー

とはいえ2021年1月、2月あたりの
燃料高騰の時のアナウンスも早かったんですよね。

この時はまだ乗り換え前だったのですが
公式アカウントの素早い対応を見て
契約を決定しました。

クレジットカード払い

クレジットカード歴はけっこう長いです!
もう10年くらいになるかな。

当時はコンビニでクレカを出すと、
ちょっとビックリされていましたw

新人さんのチュートリアルに
なってたタイプですね!

クレジットカード払いに切り替えた理由は3つ

理由
  1. ポイントを貯めるため
  2. 家計簿をつけたくない

ポイントを貯めるため

当時はクレカのポイントは主に
通信料の支払いに使用していました。

現在は楽天カードに切り替えたので、

  1. 楽天ペイ
  2. 積み立てNISA

の2つに使っています。

家計簿をつけたくない

三日坊主かつズボラな性格の私が
家計簿をつけるのなんて不可能!

つけても間違えるし、
自分の散財の記録を自分自身で記録するなんて
精神がもたない…

特に私は現金管理をしていても、
お金を使いすぎるので、
とにかく「見える化」が必要だったのです。

クレジットカードで支払いをすれば、
すべての履歴が自動で残ります。

最近はほぼリアルタイムで反映されるしね。

注意点としては
リボ払い
ダメ!絶対!!

キャッシングもそうですが
普通に利子の分だけ、大損します!

ただでさえ増税で苦しいのです。

余計な買い物はともかく
余計な利子は絶対に払わないように
気をつけましょう!

小さな投資

今回の貯金額以外に
チマチマと投資をしています。

  1. 積み立てNISA
  2. 仮想通貨

どちらもリスク0ではないのが注意ですね。

つみたてNISA

投資の利益が非課税の「つみたてNISA」を
2019年4月から開始。

2年ちょっとで12%のプラスがでています。

ちなみに100万円入っている銀行口座の利子は
「5円」でした!!

引き落とし手数料にも満たない…

1回でも手数料をとられたら赤字ですよ…

つみたてNISAも赤字だった時期はありましたが
可能な限り楽天ポイントで積み立てているので、
リスクはかなり抑えられています。

NISAで資産形成を始めるなら |楽天証券
[初心者におすすめ]NISAで資産形成を始めるなら楽天証券。楽天ポイントが貯まる、使える! 節税しながらお得に資産形成を始めよう

仮想通貨

2018年のバブルの時に高掴みしましたが
2021年9月の時点で約3倍に。

銘柄は
ビットコインと
イーサリアムです。

とはいえそんなに買ってません。

だいたいPS4の値段で
VRヘッドギアもプラスで買える
くらいにはなりました。

これからの計画

副業や節約、投資を
小規模ながらやってきて、
なんとか節目の金額を達成して
それはとっても嬉しい!

次の目標はとにかく
ストック型の収益や
投資を増やす!!

ということで次への計画を
たててみました〜

  1. 新しいブログの構築
  2. 積み立てNISAの増額
  3. 仮想通貨の積み立て再開
  4. 家賃の支払い方法交渉(クレジットカード払いにしたい)
  5. 引っ越し?

ブログの構築

ブログはまさに今書いている
このブログのことですw

これはとにかく記事数を増やす!

つみたてNISAの増額

引き続き楽天ポイントをためて
コツコツやっていきます。

貯金も特に使用目的があるわけじゃないので
積立額を最大額まで上げようかな。

NISAで資産形成を始めるなら |楽天証券
[初心者におすすめ]NISAで資産形成を始めるなら楽天証券。楽天ポイントが貯まる、使える! 節税しながらお得に資産形成を始めよう

仮想通貨の積み立て再開

2018年バブル以降は遠のいていたので、
また再開したい。

仮想通貨の少額の積み立てに対応している
bitFlyerを検討中。

「毎日100円ずつ自動購入」
なんて設定もできるので、
ビビリな私にはちょうど良さそう。

https://bitflyer.com/ja-jp/

家賃支払い交渉

家賃の支払いをクレジットカード払いにできたら
かなりのポイントが自動で手には入るので、
ぜひ乗り換えたい!

賃貸情報のサイトなどを見ていると、
クレジットカード払い可能な物件もあるので、
一度チャレンジしてみたいと思います!

引っ越ししたい

今の部屋はとっても気に入っているのですが、
やはり10年も住んでいると、
いろんなところにガタが。

メンテナンスを頼めばいいだけなのですが、
このパンデミックがおさまるまでは、
人を呼ぶのが怖い…

それにどうせバタバタするなら
気晴らしもかねて
引っ越してしまおうかと妄想してますw

今の家賃よりも安かったり
もう一部屋多い物件があったり、
引っ越すだけで節約になる可能性あり!

1年住んだら充分に元は取れるしね。

まとめ

いかがでしたか?

100万円貯めると、
心に余裕ができて、
ずいぶんと気軽に生きられるような気がします。

皆さんも
副業するもよし!
節約するもよし!
投資をするもよし!

一緒に頑張っていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました